•   駐在員家庭にとって、子供が小さいうちはそれほど気にならないが中学高学年、また高校生ともなると、平均して3年~5年と言われている駐在期間が急に短くなる可能性があることは常に大きな心配の種である。いざ現実となってしまうと、日本の大学への受験条件、高校卒業資格、アメリカの大学への進学希望等、子供のその後の将来に大きく関わる現実的な問題から、アメリカの生活に慣れ、英語も上達し、仲のいい友人達もできてこちらの高校を卒業したいという多感な年頃の本人の希望に至るまで問題は複雑となる上、限られた時間での決断を迫られることになり、よくこのよう相談を受けることがある。今回は、そんな起こり得る将来の事態に備え、必要であれば今からできる準備も含めアメリカの高校とビザの関係について、代表的な相談例とともに説明してみたい。 相談者:駐在歴4年3ケ月(相談時)の駐在員家庭、家族構成:父、母、長男(15歳、ハイスクール9年生)、現在のビザの種類:E-2ビザ   Q:急な帰任辞令で3か月以内(相談時3月)に日本へ帰国しなければならないが、長男が在留してアメリカの高校を卒業するにはどのような選択肢があるか? A:選択肢1 ボーディングスクール(寮のあるプライベートスクール) 時間的に間に合うようであれば、子供のみ在留する場合でビザの面、生活の面で一番容易な選択肢である。学校より入学許可と同時にF-1(学生ビザ)申請に必要な書類I-20が発行され、まず問題なく卒業できる年度までの在留資格が得られる。 全米には東海岸、西海岸を中心に教育水準の高いボーディングスクールが多く存在する。冒頭で述べたように多くの学校の願書締め切りが1月中旬頃までと時間的制約がある。また入学願書に添付するためのTOEFL、 SSATもしくはISEEのテストスコア、学校からの推薦状、本人、保護者の面接予約等準備にかなりの時間を要する。上級学年になればなるほど入学枠が狭まる。また平均して年間4~6万ドルの高額の学費(寮費含む)等、時間に加え、経済面も考慮に入れる必要がある。尚、願書締め切り、提出書類、テストスコア等は学校により様々で、学費援助プログラムのある学校もある。 A:選択肢2 プライベートデイスクール(通学) 上述のボーディングスクールとビザの面での容易さは同様。この場合も準備期間は必要だが、学費は約1~6万ドルと様々、学校数、入学時期等、ボーディングスクールよりは選択肢が増える。ただし、子供のみFー1ビザで在留する場合には、ホストファミリー探しが必要。尚、母親が在留する場合は、母親が新たにその他の非移民ビザ(F-1, H1-B等)を申請する必要があり、子供のF-1ビザによるF-2ビザ(同伴家族)の申請は認められない。 A:選択肢3 公立高校 赴任時の学校選びの時点で、多少通勤時間が長くなっても、兄弟全員確実に通学でき、教育水準が高く、環境もいい上、家賃も割安という理由で郊外の公立校を選択する駐在員家庭が多い。しかし、公立高校では、前述した母親が新たなビザを取得して一緒に在留する場合を除き、子供のみが在留する場合、ビザの問題に加え、新たに居住証明(Residency)の問題、両親以外の法的保護者(Legal Guardian)を見つける問題が生じるので、一番難しい選択肢となる。…